HSPの生きづらさを無くす3つの方法。普段の習慣を変えてストレスフリーに!

ごりママ

こんにちは、です。

人に気を遣いすぎて疲れた。

普段そう感じているHSPの人は多いのではないでしょうか。

HSPの方は、いつも空気を読みすぎる事から疲れが溜まりやすく、その回数を減らしていったり、状況を変えていく必要があります。必要以上に自分を追い込むのはやめましょう。

この記事では、HSPの生きづらさを無くす方法を解説します。普段当たり前にしている習慣をやめるだけでもストレスが減りますよ。

この記事の目次

疲労の原因とは

HSPの人は、自身の気持ちより他人の気持ちを優先し、人の顔色を伺ったり気持ちを深く考えてしまう為に人一倍疲れやすいのです。

他人の意見に流されてばかりいると、周囲の人から『都合のいい人』だと思われてしまいます。『都合のいい人』から『自分を持っている人』にイメージを覆す事で、自分が気疲れに苦しむ必要が無くなるのです。

HSPの方が、自己肯定感が低い理由を解説します。

自己肯定感が低い理由とは

・人と同じことが苦手で出来ない。

・人と比べて劣等感を抱く。

・人付き合いが苦手。

そんな方は、自己肯定感が低いと言えます。HSPは自己肯定感が下がりやすく、そう感じている方は多いのではないでしょうか。

些細な刺激に敏感なHSPは、他の人が気にならない事でも気にしてしまうので、深く落ち込むことがあります。「自分は他の人よりもだめな人間だ」と劣等感を感じてしまい、自己肯定感が下がってしまうのです。常に自分軸ではなく、他人軸で行動してしまうHSPの方は、もっと自分を大切にしましょう。

こんな習慣はやめよう

無駄な関係、物を捨てる

Hくんとの付き合いが億劫に感じている。

苦手な友人から遊びに誘われる事や、たいして仲良くもない人と連絡のやり取りをする事にうんざりしている、そんな気持ちに心当たりありませんか?

行きたくもない付き合いや一緒にいて疲れる人からの誘いがあると気が重くなってしまいますよね。

家族や大切な友人、仕事の関係、生活する上で必要な人、など最低限の付き合いをする事で、気持ちに余裕ができるでしょう。不要なデータを消すと、普段のストレスが軽減します。

人付き合い同様、普段使わない物を捨てたり、あまり使わない物は日頃から買わないようにする事で生活環境が整いやすく、怒りを感じる事が減ります。

SNSに依存しない

インスタやツイッターなど、気になる情報がすぐ分かるのでとても便利です。しかし、沢山の情報が溢れているので、一度見始めるとなかなかやめられないですよね。

世界中のユーザーが登録しているので可愛い人、お金持ち、憧れの生活をする人が数多くいます。

憧れのインスタグラマーの投稿に対して、「私もそうなれたらな〜。」というようなラフな気持ちで見られたらいいですが、他人と自分を比較して劣等感を抱いてしまう人は注意しましょう。

人や物にのめり込みやすいという方は、対象物から距離を置く事が大切です。SNSに依存している場合、一旦やめるなど、物理的にSNSを見ないようにしましょう。

予定を詰めすぎず、一人の時間を作る

スケジュールを詰めすぎると心に余裕がなくなりイライラしませんか?

気持ちに余裕がなくなると自分で一杯一杯になりますよね。家族に焦りや怒りをぶつけてしまって反省する事もあるのではないでしょうか。

周囲の変化に敏感であるHSPの方は、余裕がない自分と他人のイライラなど悪い状況が重なると、気持ちが爆発したり、投げやりになってしまう事があります。こまめに休息を取るように普段から心がけるようにして、心身を休めるタイミングと場所を確保する事が大切です。

過密なスケジュールを組まないように注意して、一人の時間を作って休息しましょう。

さいごに

この記事では、HSPが生きづらさを無くすための方法について、ストレスを軽減できる簡単な方法を解説しました。いつも頑張りすぎてしまうHSPの方は、人一倍心身ケアが大切です。

ストレスが多い環境は避けて物静かな場所で癒されたり、誰にも邪魔されない空間を作って一人の時間を楽しむ事を心がけてください。

生活を整える事は心身の健康に繋がっているので、必要以上に無理する状況を減らしていけるといいですね。

シェアお願いします

著者プロフィール

HSS型HSPのアラサーママ。
心理学が好き。
子供発達障害支援アドバイザーを学び、取得した資格を活かしてブログ記事を発信しています。

コメントお待ちしてます

コメントする

この記事の目次